〜ライフblog

知ってるとチョットだけ幸せになれるかもしれない ようなモノレビューとか、写真とか

iPad(A16)用にAnkerの2000円キーボードを買ってみたらなかなか良かった

この前、無印iPad(A16)を購入したんだけれども、これまで使ってたトラックパッド付きキーボードはiPadAir3用ということで今回購入したiPadでは使うことはできない。その前に使ってたBluetoothキーボードも引っ張り出してきたけど、ずっと使ってなかったせいもあってかバッテリーがもう充電できない状態になってて、こちらも廃棄することになってしまった。

バッテリー内蔵式のデメリットも知ったことで、次買うならいっそのこと有線タイプが良いかもと思って物色するも良いものが見つからず。。。(iPad用にしか使わないのでコンパクトなやつが良いんだけれど、個人的に有線だどイマイチなものばかり)

www.nyoro-life.com

www.nyoro-life.com


で、行き着いたのがAnkerの乾電池式で稼働するコンパクト&低価格キーボード。デザインはcommandボタンとかもあるアップルのMagic Keyboardを踏襲する感じになってて、しかもUSキー配列(普段からPCもUS配列使ってるから自分はUS配列の方が使いやすい)。もうこれしかないやろ!ってことでポチった。

見た目は良いけど、質感はお値段相当


もはやアップル純正のようなデザインと配列。お値段はピッタリ2000円でした。このくらいの価格なら失敗してもダメージが少ないし、気軽に他の製品に買い替えられる。iPad用の純正Magic Keyboardは4万超えとかいうわけわからん価格になってるし、トラックパッドが付いてくるとサードパーティ製でも中々良いお値段するので自分の用途ではこれでいいや。


開封して取り出した第一印象は『軽っ!あ、でも少し安っぽいかな』という感じ。
仕様書によると重さは190gとなってるので、これに単4電池を2本入れることになるから、実質はまぁ普通のキーボードと変わらないくらいの重さになるのかな。連続作業時間は360時間ということです。徹夜でぶっ続けで作業しても2週間持つということね。おしゃれな見た目ではあるけれど、手に取った質感はプラスチッキーで安っぽさは否めないかな。まぁ、2000円ならこんなもんでしょということで。



乾電池を入れる部分がキーボードを適度に傾ける台座代わりにもなっていて、電源の物理スイッチもある。
さて、使いごことはどんな感じになるのか。。。電池を入れてペアリングしてみる。


安価キーボードとしては及第点だけれども


単4エネループがたくさん余ってたのでそれを使うことにする。ペアリングも迷うことなくすぐに完了。


一通り文章を打ってみた感じ、概ね良い感じ。キーの大きさもコンパクトではあるけれど、打ちにくいという程でもなくしっかり使える。ただ一つ気になったのが、キーボード中央付近のキーを打った時の"たわみ"
キーボードが適度に傾いてることで打ちやすさはあるんだけれど、台座部分からの空間ができちゃってるのと合わせてキーボード本体部分が薄くて剛性が柔らかめだから、打った時に微妙にたわむのが少し気になるかも。さすがにグニャッとまではならないし、打つ力にもよるだろうけど、これは裏側に何か貼り付けてたわまないようにするべきか。。。


10日程使ってみた感想


購入してから1週間ちょい。この記事もiPadとこのキーボードを使って書いてるけど中々良い感じで使えてる。iPad向けのショートカットキーも充実してるから明るさ調整、音量調整、ホーム移動等々手元で楽々操作できる。あと、iPadの端子がUSB-Cになったことで自宅に転がってた有線マウスがそのまま使えるようになった。外に持ち運ぶのにマウスは邪魔くさいけど、この組み合わせはiPadでブログ記事作りたいときは想像以上に快適だった。

画像の編集とかになるとMacの方で作業するけど、ブログの下書きとかはリビングで隙間時間使いながらiPad使ってやる方が捗るもんね。


おわりに


ネット記事見て、動画見て、ゲームして、ブログの記事書くくらいなら無印iPad(A16)でも超余裕&快適。今回のキーボードは安かったけど個人的にはなかなか良い買い物だった 。2000円ということで質感や打鍵感はお値段相当だけれども、全然使える。高価なトラックパッド付きキーボードは自分には不要だったことを再認識。あれはあれで使い勝手良かったけど、重さがねぇ。お値段も超ヘビー級だし。iPad Air3で使ってたやつはLogicoolの社外品だったけどそれでもお値段は2万円くらいだったし、それを考えたら1/10の値段だもんね。

この前購入したiPad用の周辺機器はコスパ重視というスタンスで、Apple Pencilも純正ではなくて社外品の安いやつを買ってみたのでその感想はまた今度。