去年、午後2で敗退したデータベーススペシャリスト。
2回目となる今回の感想を軽く呟いてみる。
去年の秋にネットワークスペシャリストに合格していたので、午前1は免除。
午前2は想定通りの時間で解け、見直しも含め余裕をもって終了。
4択なんでね。過去問10年分暗記した俺に隙はなかった。
午前2が終了して1時間の休憩。
朝買っておいたパンを食べながら、午後1典型パターンのおさらい。
20分前には試験官の方達が準備を始めるので、実質35分くらいしかない。
外へ出ていく人、参考書読んで最後の追い込みかけてる人、寝てる人、色々だ。
年齢層は若干高め、女子率は極めて低く、おっさん臭い戦場だ。
イケメン率も極めて低い。
ネットワークとセキュリティは女性も結構いたような気がするけど、たまたまかな。
12:30から午後1スタート。
問1はデータベース論理設計の典型的なパターンだった。
万全の準備をしていたので、ここは問題なかった。
ミニ午後2試験みたいな問題構成だった。
午後1は3問中、2問選択なので残り1つを選ばなければならない。
だが問2、問3共に準備の薄かったSQL関連。
やばいと思った。この時既に50分経過して残り40分。
迷ってる時間はない。
制約系の問2か物理設計の問3だったら、少し経験のある問2だろうということで着手。
SQLの穴埋めは、まぁ問題なかったと思うけど、設問2以降はう〜ん。。。。
確信が持てる解答にはならなかった気がする。
時間も押してるので立ち止まって考える時間も殆ど無い。
経験と直感で解答を埋めた。
設問3の最後が記入できず時間切れ。
もしかして、やっちまったか。いや、まだ希望はあるさ。
気持ち入れ替えて午後2に行こう。
そして午後2。
問2が準備してた概念データモデリングに関する問題だった。よかった。
問1は物理設計だったけど、そっちは何も準備してなかったので迷うことなく問2選択。
完璧じゃないけど、結構書けた。時間は少し足りなかった。
多分午後2は大丈夫。
ってことで、あっという間に2時間過ぎて終了。
毎度のことながら、終わったらどっと疲れるわー。
家に帰って、午前の解答がIPAから公開されていたので自己採点。
1個だけ間違ってた。96点なら絶対安全圏なので、とりあえず一安心。
あとは午後の部分点がどれだけ取れてるか、祈るだけ。
合格発表まで2ヶ月もモヤモヤしなきゃならんのか。
とりあえず、お疲れ様。
封印してたスカイリムやらなきゃ!
【2018/06/20 追記】
合格してた!